ジャガ芋と絹さや
ジャガ芋
今日はジャガ芋も絹さやをプランターに植えました
両方とも育てるのは初めてなんです。
まずはジャガ芋。
ジャガ芋の植え付け
30~40gのジャガ芋はそのままで、60~80gのものは1/2に、100g以上の
ものは1/4の大きさに切り、切り口に草木灰をつけるそうです。
でも私が切ったジャガ芋は
上の左の写真のようになってしまいました。
切ったジャガ芋の大きさが、だいぶ違うのがおわかりになるでしょうか?
何故このようなことになってしまったかと言いますと・・・
この種イモを半分に切ると、片方には芽がいっぱいあって、片方に芽が無くなってしまうんです。
旦那から、なんで買うときに均等に芽が出ているのを選ばなかったのかと言われましたが・・・
そんなこんなで半分に切った時に両方が芽があるようにするには、このように切るしか
無かったのです
でも、もっとうまい具合に半分に切る方法はあったはず・・・
そして、プランターに土を6割くらい入れて、草木灰をつけた
種イモ下に向け、7~8cmの深さに植え付けました。
あの小さい方のジャガ芋に芽が出てくれるのを祈るばかりです。
3週間ほどすると発芽し、6週間ほどで草丈が10~15cmくらいになるので
そうしたら芽かきをするんだそうです。
芽かきをしたら増し土と追肥。
蕾が付き始めたら再度増し土と追肥。
開花後2~3週間で茎や葉が黄色く枯れてくるのでその頃が収穫期だそうです。
絹さや
198円で4ポットの絹さやです。
絹さやってお味噌汁に入れても美味しいですし、煮物の彩りとしても緑がきれいですよね。
でもスーパーで買うのって、ちょっとお高いんですよねぇ・・
ということで絹さやを栽培してみる事にしました。
絹さやは酸性の土壌にとても弱いので、植える2週間前までにく苦土石灰を播いて
中和する事が大切なんだそうです。
でも今回は野菜の培用土を使用したので、苦土石灰は使用していません。
1ポット35cm間隔で植え付け、つるが伸びてきたら支柱を立てる。
霜に当たると苗が凍る事があるが枯れる事はない、と記載されていました。
花が咲いてから25日くらいで収穫できるそうです。
他に私のお家では、にんにくとみょうががあります。
自分で作ったものを食べるのって妙に美味しいですよね。
お願いいたします。


にほんブログ村


今日はジャガ芋も絹さやをプランターに植えました

両方とも育てるのは初めてなんです。
まずはジャガ芋。
ジャガ芋の植え付け
30~40gのジャガ芋はそのままで、60~80gのものは1/2に、100g以上の
ものは1/4の大きさに切り、切り口に草木灰をつけるそうです。
でも私が切ったジャガ芋は

切ったジャガ芋の大きさが、だいぶ違うのがおわかりになるでしょうか?
何故このようなことになってしまったかと言いますと・・・
この種イモを半分に切ると、片方には芽がいっぱいあって、片方に芽が無くなってしまうんです。
旦那から、なんで買うときに均等に芽が出ているのを選ばなかったのかと言われましたが・・・
そんなこんなで半分に切った時に両方が芽があるようにするには、このように切るしか
無かったのです

でも、もっとうまい具合に半分に切る方法はあったはず・・・

そして、プランターに土を6割くらい入れて、草木灰をつけた
種イモ下に向け、7~8cmの深さに植え付けました。
あの小さい方のジャガ芋に芽が出てくれるのを祈るばかりです。
3週間ほどすると発芽し、6週間ほどで草丈が10~15cmくらいになるので
そうしたら芽かきをするんだそうです。
芽かきをしたら増し土と追肥。
蕾が付き始めたら再度増し土と追肥。
開花後2~3週間で茎や葉が黄色く枯れてくるのでその頃が収穫期だそうです。
絹さや

198円で4ポットの絹さやです。
絹さやってお味噌汁に入れても美味しいですし、煮物の彩りとしても緑がきれいですよね。
でもスーパーで買うのって、ちょっとお高いんですよねぇ・・
ということで絹さやを栽培してみる事にしました。

絹さやは酸性の土壌にとても弱いので、植える2週間前までにく苦土石灰を播いて
中和する事が大切なんだそうです。
でも今回は野菜の培用土を使用したので、苦土石灰は使用していません。
1ポット35cm間隔で植え付け、つるが伸びてきたら支柱を立てる。
霜に当たると苗が凍る事があるが枯れる事はない、と記載されていました。
花が咲いてから25日くらいで収穫できるそうです。
他に私のお家では、にんにくとみょうががあります。
自分で作ったものを食べるのって妙に美味しいですよね。
お願いいたします。


にほんブログ村
スポンサーサイト