2013-02-28(Thu)
niger×odorsのその後 と 初めてのリース
2月2日にアップしたニゲル×オドルス交配の子。 通常は花弁(萼片)が5枚なのに対して7枚だったので、2番花はいったいどんなお花が咲くのかと期待していました。
数日前に2番花が咲いたので、お顔を拝見してみるとごくごく普通のニゲル顔でした。
ちょっぴり残念~ (´_`。)
こちらは2月9日にアップしたアケビの蔓でつくったリースに飾りを施したもの。飾りといってもアケビの蔓を採りに行った際に里山で拾ってきたものばかり。
松ぼっくりと自然薯の果実が枯れたもの、あとはなんだかわからない花後?の枯草をくっつけただけ。色は茶色のみで地味だけど、“ナチュラルリーフ”と言えばカッコがつくかしら(*^-゚)v
いつも応援ありがとうございます。
スポンサーサイト
コメントの投稿
コメント
ちぃちぃさん こんにちわ
クリロー どれも素敵だわぁ~
うっとりですぅ~
朝からなごませていただいてます。
我家のクリロー達もようやく咲き始めましたよ~
今年は寒かったので遅めなのかなぁ?
おはようございます。
ご自身で交配されると、どんなお花が開くか
ワクワクドキドキで良いですね。
新たな新品種が出来ちゃったりして~。
素敵です。
リース、とってもおしゃれですね~。
全部ご自身で取って来られて作られたのですか。
センスがあって、すごく良い感じですね。(*^^)v
クリスマスローズも素敵
リースがまたお洒落♪
シンプルなのに、ちぃちぃさんらしい色でまとめてあって素敵です。
それ欲しい~(ハイ、無理ですね。はい。)失礼しました。
こんばんは~。
クリスマスローズ、mignonさんのお宅でも咲き始めたのですね~。
やはり蕾が見え始めたりすれば、ワクワクしますしお花が咲くと感激しちゃいますよね。
我が家でもなかなかお花を咲かせてくれない品種もあります。
mignonさんのクリスマスローズ見たいわ~ヽ(^o^)丿
交配種というのはこのように色々な出方をするのでしょうね?
でもまた違ったお顔が見れるかも(^^
ナチュラルリース、とっても良い感じ♪
私こういう自然な感じ大好きです!
こんばんは!
ちぃちぃさん、交配から育ててるのねぇ、すごいわぁーー!
咲くまでどんな色、花びらの形、わからないんですね。
ナチュラルリ―ス!
材料調達もナチュラル?なんですね
とってもおしゃれに出来上がりました、素敵です・・・
こんばんは。
ご自分で交配されるので
お花が開くのはまた格別の思いで
見守っていらっしゃるのでしょうね。
わたしも、ブロックに伸びすぎた
ヘンリーヅタでリースを作ってあるんですが
そのままです。
何か飾ってみましょう。
ニゲルのほうが優性なんでしょうかね。
香りなんかはどうでしたか~?
私からすれば、種まき育てられるだけですごいのに、
交配とか、神の手ですよ^^
でも楽しいんでしょうね~。
リース、かわいいですね~
こんなシンプルなのもいいです♪
一番上あるの、ウチの庭にもよくとんでくるんですが、
何の種なんでしょう?
おはようございます。
そうなんです。
交配って、面白いですよ~。
セルフ交配でも、次に咲くお花は親と一緒のお顔とは限らないんですもの。
それにこんなお花が交配でできたらいいな~と思いながら、交配するのですがいつもうまくいきません。
でもこれまた上手くいかないのも、楽しいんですけど。
リース、飾るものがなくってぜんぶ拾いものです。リースも採ってきた蔓なので、全部で0円で仕上がりました(*^_^*)
色も地味目で、いかにもナチュラル~という感じになりました。
おはようございます。
リース、差し上げたいのですがこの松ぼっくりからは春になれば虫さんが出てくると思います。
だって何の処理もしてないんですもの~(*_*)
試しにと、簡単に作ったものです。
いつか上手に出来るようになると、うれしぃんですが(*^_^*)
クリスマスローズも咲き始めました。
種蒔きした子達では、今年初対面の子もいたりしてお庭に出るがとても楽しみとなっていますヽ(^o^)丿
おはようございます。
交配種というのはこのように色々な出方をするのでしょうね?
↑ そうなんです。
これが楽しくてたまらないんです(*^_^*)
なんでも、優性遺伝・劣性遺伝なんかも関係してくるようで、それを考えるとワクワクがもっと増してきます。
ナチュラルリース、ぜ~んぶ里山からいただいた自然の恵みです。こんな言い方をすると、聞こえは良いですがつまりのところ0円ですヽ(^o^)丿
今度は少し色とりどりなもので、装飾が施せるようになれるといいな~と思っています。
おはようございます。
交配、数年前からやっています(*^_^*)
素敵なお花が咲いてくれるのを夢見ながら、励んでいますよ~。
でもこんなことしてるから、鉢が増え狭いお庭がどんどん狭くなってしまっています(*_*)
家族はすでに呆れているかも。。。。
ナチュラルリース、すべて天然素材です(*^_^*)
色合いがいかにも地味という感じになりました。
今度はもう少し明るめなものを作ってみたいです。
おはようございます。
まぁ、ヘンリーヅタでリースですかヽ(^o^)丿
考えましたね。
確かにヘンリーヅタでも、素敵なリースが出来そう。
それにツルも細めなので扱いやすいってメリットもありかもしれませんね。
ほうきぐささんが、素敵に飾ったリース見てみたいです。
そして参考にさせていただきたいです(*^_^*)
おはようございます。
この交配した子、香りはまったくありません(*_*)
上手く交配できたのかもちょっと不安です。
もしかしたら、香りのある子もしくは緑のお花の子が出てくれるのでは?なんて淡い期待もしたのですが、ことごとく裏切られちゃいました((+_+))
でもこれも交配の醍醐味だと思っています。
全部思った通りに交配できちゃったら、楽しくないですものね。
リース、褒めていただきうれしいです。
一番上に飾ったかわった形のヤツですよね?
これって、どうやら自然薯の果実?らしいですよ~。(間違っていたらごめんなさい)
また近いうちにアケビの蔓をゲットしに出掛けようと思っています(*^_^*)
クリスマスローズの交配をされどのようなお花が咲く事まで
わかられるなんてすごいです。
家のニゲルに種ができたようです。
このままにしていてもいいのでしょうか?
以前、里山へ行かれた時のリースですね。
夏の間も飾っていても涼しげです。
可愛いリースができましたね。
こんばんは。
クリスマスローズの交配・・・どんなお花が咲くのか難しいです(>_<)
思うようなお花はなかなか咲かないものですね~。
でも、これがまた楽しいんです(*^_^*)
ノンタンさんのお宅のニゲルちゃん、種が出来はじめたのですね。
我が家でも同じようにニゲルには種が出来始めました。
私は毎年4月20日~下旬ころに、種のできている花ごと茶漉し袋で覆ってしまいます。
そうすれば、種が弾けてもどこかに飛び散ってしまうこともありませんもの。
リースの事ですが、そうです、里山でgetしてきたものです(*^_^*)
ノンタンさんのコメントを読むまで気づかなかったのですが、確かに夏に飾っても涼しげですね。
少しも考えつきませんでした~ヽ(^o^)丿
こんばんは~
ちぃちぃさんが自分で採ったアケビの蔓で作ったリース とっても素敵だね。
自然素材で 足し算し過ぎていない所がとってもオシャレだと思うの。
ウフフ。。。 こんなリースがあれば ますますガーデニングが楽しくなるし お友達も増えそう~~。
クリローちゃん 可愛く咲いてるね

こんばんは。
リース、褒めてもらえてうれしぃ~。
ルックンみつばちさんに褒めてもらえると、自信が持てちゃう気がするよ(*^_^*)
ありがと~。
今回初めてアケビの蔓でリースを作ってみたんだけど、アケビの蔓ってわりと扱いやすいのにビックリ。
折れないし、ちゃんと丸まってくれたし~。
またそのうちにでもアケビの蔓をゲットしにいこうと思っているよヽ(^o^)丿
リースは、想像していた感じと違ったドライリースで、
なかなか素敵なリースですね~
里山歩きをしながら集めた材料で作られたという
温かさや素朴感などがあってすごく素敵に感じらて・・・
こういうのCMは好きだなぁ~!
こんばんは~。
お褒めいただきありがとうございます(*^_^*)
はじめてのリースで、何を飾ったらよいのか迷ったのですがとりあえず練習がてらに里山で拾ってきたものを飾ってみました。
クリスマスの時期などには、もうちょっと華やかに飾りつけしてみようと思いますヽ(^o^)丿