昨日の続きです

こちらのツマトリソウ、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているために、この名がついたそう。残念ながら私が見たツマトリソウ真っ白でした。

湿原の周りをしばらく歩いていると、こんな葉っぱを発見。葉っぱにトゲトゲが・・・

このトゲトゲの葉っぱさん、お花も咲かせるようでこのような蕾もつけていました。家に帰ってから調べてみると、その名もハリブキ(針蕗)。ウコギ科の植物だそうで、お花は緑白色で目だたないが、秋には真っ赤な実をつけるそう。
湯の丸高原からの帰り道、自生しているツツジを発見。とても色鮮やかで美しかったです。
次回は母も連れて行ってあげようっと。
いつも応援ありがとうございます。


こちらのツマトリソウ、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているために、この名がついたそう。残念ながら私が見たツマトリソウ真っ白でした。

湿原の周りをしばらく歩いていると、こんな葉っぱを発見。葉っぱにトゲトゲが・・・

このトゲトゲの葉っぱさん、お花も咲かせるようでこのような蕾もつけていました。家に帰ってから調べてみると、その名もハリブキ(針蕗)。ウコギ科の植物だそうで、お花は緑白色で目だたないが、秋には真っ赤な実をつけるそう。

湯の丸高原からの帰り道、自生しているツツジを発見。とても色鮮やかで美しかったです。
次回は母も連れて行ってあげようっと。
いつも応援ありがとうございます。


スポンサーサイト