
8日の日曜日、フラワーパークに行ってきました。
こちら淡い黄色のお花は“トサミズキ”。四国に分布する落葉性の低木~小高木だそうで、高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前があるそうです。


黄色の水仙も白い水仙もどちらもとってもステキですねぇ~。

梅の花も今が満開で、あたりはとっても良い香りです。


左はツツジ。右は白い馬酔木です。淡いピンク色の馬酔木もあったのですが、カメラに収めるのを忘れちゃいました。

こちらはピンクのお花がかわいらしい“ヒマラヤユキノシタ”。ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)の原産だそうです。
今日気づいたのですが、私ずっとこのお花の事を「ヒラヤマユキノシタ」と思っていました。漢字で書くと・・・平山ユキノシタ。平山さんという方がが発見したか、もしくは平山さんが園芸品種として生み出したものだと買ってに思ってました・・・。一度覚えてしまうとなかなかそれが抜けない私・・・。
どこかでヒラヤマ(平山)ユキノシタって言っていたら、どなたか指摘してくださいね~ ( ̄▽ ̄)ノ
いつも応援ありがとうございます。


スポンサーサイト