ウバユリが開花したよ~と親戚から連絡があり、見に行ってきました。
こんなふうに花芽があがって・・・・
蕾がこんなにいっぱい出てきます。上の写真の花芽からこんなに蕾が入っているなんて、ちょっと想像できないわ~。
そして、お花が咲くとこ~んな感じになるんです。お花はこんな潰れた筒状で、これ以上は開かないとの事です。
オオウバユリ(大姥百合)
日本原産でユリ科の多年草
草丈は150~200cm
開花期は7~8月
花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた
花をつけた株は一生を終えるが、元株の脇に子株が育っている
今回私が見たオオウバユリは草丈が私より高く、180cm位で花数も11個程付いていました。
ひとつの蕾の上で、仲良く2匹で一休みしているカエルちゃん。かわいらしぃわ~。
いつも応援ありがとうございます。


こんなふうに花芽があがって・・・・

蕾がこんなにいっぱい出てきます。上の写真の花芽からこんなに蕾が入っているなんて、ちょっと想像できないわ~。

そして、お花が咲くとこ~んな感じになるんです。お花はこんな潰れた筒状で、これ以上は開かないとの事です。
オオウバユリ(大姥百合)
日本原産でユリ科の多年草
草丈は150~200cm
開花期は7~8月
花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた
花をつけた株は一生を終えるが、元株の脇に子株が育っている
今回私が見たオオウバユリは草丈が私より高く、180cm位で花数も11個程付いていました。

ひとつの蕾の上で、仲良く2匹で一休みしているカエルちゃん。かわいらしぃわ~。
いつも応援ありがとうございます。


スポンサーサイト