
昨日親戚の家へ用事があって出かけたところ、お庭を見渡すと木にこんな実がなっています。
これって山椒の実?
山椒と言えば佃煮や、うなぎの蒲焼きのときにかける粉山椒しか知りません。実際にこのように木になっているのは、初めて見ます。
カメラには収めたものの「これって山椒?」って親戚に確認してくるのを忘れてきてしまいました。もし、間違っていたらどなたか教えてくださいね~。
親戚のお家で用事を済ませた後、図書館へ出かけました。
図書館と言えば子供のころに訪れたくらいで、もの凄い久しぶりです。
そして行ってみてビックリ。
身分証明書を提出し、図書利用券を発行してもらい本を選びました。・・・と、ここまでは良いんです。
私が子供のころは図書館で本を借りる際は、受付の方にお願いし何かカードに書き込んでもらい借りて帰った記憶があるのですが、今は違うんですね。
器械の上に本を置き、発行してもらった図書利用券を指定の場所にかざすと「ピッ」と音が鳴り、それだけで借りられちゃうんです。
また、訪れた図書館に読みたい本が無い場合は近くの図書館からも取り寄せてくださるみたいなんです。
また館内ではシアターブースもあってDVDも観れ、自宅でネットから借りたい本の予約が出来たりしちゃうんです。ですから土曜・日曜はけっこう混雑するみたいなんです。
いつからこんなに便利になったのかしら・・・と驚いてしまいました。
それともこんなの当たり前なのかな?いろんな事についていけなくなりそうです・・・
いつも応援ありがとうございます。


スポンサーサイト