今日は高尾山・山野園で出会った植物の紹介です。
この褐色と白色のエビネは、良く遊びに行かせていただいているブロガーさんもアップしていました。同じお花に出会えるとは感激です。
真っ白で星型のこのお花、名前はわかりませんが清楚な感じ。
この毛だらけのような植物はタヌキランと言うようです。ランと付くがラン科植物ではなく、カヤツリグサ科の多年草。垂れ下がる穂は、色具合や感触が狸の毛並みにそっくりなためにタヌキと言う名がついたようです。
ガガイモ科の多年草のクサタチバナ。このお花は5弁の白い花をたくさん付け、橘に似た花なのでこのような名前が付いたそうです。
花は短命で一日でしぼんでしまいますが、次々と新しい花を咲かせてくれるシャガ。花弁には水に絵の具を垂らし、滲ませたような感じの色合いが美しいですね。
シャガに似ていてやや小さく優しい感じがするという事からでこの名前になったそうです。
高尾山へのハイキング、疲れたけど楽しかったです。さて、次はどこへ行こうかな。
いつも応援ありがとうございます。



この褐色と白色のエビネは、良く遊びに行かせていただいているブロガーさんもアップしていました。同じお花に出会えるとは感激です。

真っ白で星型のこのお花、名前はわかりませんが清楚な感じ。

この毛だらけのような植物はタヌキランと言うようです。ランと付くがラン科植物ではなく、カヤツリグサ科の多年草。垂れ下がる穂は、色具合や感触が狸の毛並みにそっくりなためにタヌキと言う名がついたようです。

ガガイモ科の多年草のクサタチバナ。このお花は5弁の白い花をたくさん付け、橘に似た花なのでこのような名前が付いたそうです。

花は短命で一日でしぼんでしまいますが、次々と新しい花を咲かせてくれるシャガ。花弁には水に絵の具を垂らし、滲ませたような感じの色合いが美しいですね。

シャガに似ていてやや小さく優しい感じがするという事からでこの名前になったそうです。
高尾山へのハイキング、疲れたけど楽しかったです。さて、次はどこへ行こうかな。
いつも応援ありがとうございます。


スポンサーサイト