フレンチラベンダー
この紫色のフレンチラベンダーの他に、去年まで白っぽい色の株とピンク色の株があったのですが、枯れてしまったためにこの一株だけになってしまいました。
頭のてっぺんにリボンが付いているようでカワイイです。
レースラベンダー
こちらは、レースラベンダー。
薄紫のお花もカワイイのですが、このラベンダーは葉の切れ込みが細かくて素敵だったので以前に買いました。
ラベンダーは大別すると5種類に分類されるようです。
①イングリッシュ ラベンダー系
②ラバジン ラベンダー系
③フレンチ ラベンダー系
④デンタータ系
⑤レースラベンダー系
また、全然知らなかったのですが香りを保つためには雨に注意なんだそうです。
ちょうど開花のころ本州などでは雨が多いので、ハーブとして品質の良い花を収穫するためには、花に雨がかからない工夫をし、鉢やプランターでしたら、雨のときには軒下に取り込むようにすると良いらしいです。
ラベンダーを使って上手に「ラベンダースティック」を作る方もいますよね。
リボンを使って簡単に作れてしまうようなのですが、私にはちょっと無理~
作っているうちにラベンダーをボロボロにしてしまいそう・・・
いつも応援ありがとうございます。



この紫色のフレンチラベンダーの他に、去年まで白っぽい色の株とピンク色の株があったのですが、枯れてしまったためにこの一株だけになってしまいました。
頭のてっぺんにリボンが付いているようでカワイイです。
レースラベンダー

こちらは、レースラベンダー。
薄紫のお花もカワイイのですが、このラベンダーは葉の切れ込みが細かくて素敵だったので以前に買いました。
ラベンダーは大別すると5種類に分類されるようです。
①イングリッシュ ラベンダー系
②ラバジン ラベンダー系
③フレンチ ラベンダー系
④デンタータ系
⑤レースラベンダー系
また、全然知らなかったのですが香りを保つためには雨に注意なんだそうです。
ちょうど開花のころ本州などでは雨が多いので、ハーブとして品質の良い花を収穫するためには、花に雨がかからない工夫をし、鉢やプランターでしたら、雨のときには軒下に取り込むようにすると良いらしいです。
ラベンダーを使って上手に「ラベンダースティック」を作る方もいますよね。
リボンを使って簡単に作れてしまうようなのですが、私にはちょっと無理~

作っているうちにラベンダーをボロボロにしてしまいそう・・・

いつも応援ありがとうございます。


スポンサーサイト