
ここ数日でこのピンク色のバラが咲き始めました。
小さなお花でで一重のカワイイ バラです。
アブラムシにはやられていますが、うどんこ病や黒星病にはまだ罹患していません。
アブラムシと言えば、毎年見かけるのは緑色のアブラムシが多かったのですが、今年はけっこう赤いアブラムシも見かけます。さらに翅の生えているいるアブラムシまで・・・・
アブラムシ
アブラムシは種類は多く、日本では名前の付いている種類だけでも700種以上
特定の植物にしか寄生しない種類、多くの植物に寄生する種類などがおり、どの植物にも数種類のアブラムシが寄生する
体長は2~4mm程度の種類が多く、体色は濃緑、淡緑、赤、黒、茶、黄色など様々
春から秋までは雌だけで繁殖(単為生殖)して世代を繰り返す
一匹の寄生では見すごしがちで、群棲した状態で目につく事が多い
アブラムシは非常に繁殖力の旺盛な虫で、成虫は条件が良いと毎日数匹から十数匹の雌の子供を産み(胎生)、子供は10日前後で親になって雌だけで(単為生殖)子供を産み続ける
春と秋に目立ち、夏にはあまり見かけないのは暑さに弱いためで、初夏頃に翅のあるアブラムシが生まれて移動するからである
秋になると戻ってきて繁殖を繰り返すが、雄が生まれて交尾をして卵の状態で越冬する
・・・と書かれています。
アブラムシの事が気になって調べてみたら・・・ちょっとゾ~っとしてきちゃう。
10日前後で親になって子供を産み続ける、秋になると戻ってきて繁殖を繰り返す・・・など
「ええぇぇ~」って感じですよね。
秋になって戻ってきてくれなくていいのにぃ

それに初夏頃に翅のあるアブラムシが生まれて・・と、ありますが私が今まで気付かなかっただけだったんですね。
毎年翅があるアブラムシも産まれていて、私の知らないうちに夏にはどこかへ移動してたんですね~。
ん~恐ろしい

お願いいたします。


にほんブロ
スポンサーサイト