ひなそう
これは「ひなそう(雛草)」というお花で、旦那のお気に入りです。
日曜日にガーデンセンターで買ってきました。
旦那曰く、
ひなそうは小さくて可愛く可憐なのに、みっちり群れて咲いていて・・・
それが良いんだそうです。
植替え用の植木鉢も旦那が選びました。
でも、ひなそうの大きさに比べてずいぶんと大きな植木鉢だと思いませんか
旦那曰く、
今年のひなそうのこぼれ種を、この大きまな鉢で全部拾うんだそうです。
そして来年の今頃には、この鉢にいっぱいのひなそうが咲く予定なんだとか・・・
来年の今頃がかなり楽しみらしいです。
ひなそうとは・・・
北アメリカ東部原産のアカネ科の小型多年草(草丈10cm~20cm)
別名:フーストニア
トキワナズナ
開花期は4月~6月
地下茎のように地面を横に走る枝で広がりクッション状に茂り、1cm前後のかわいらしい花を上向きに咲かせる
日当たりの良い場所~半日陰
夏の高温にも耐えるが、細かい葉が密生して蒸れやすく、どちらかというと涼しい環境を
好むので、風通しが良く温度のたまらない場所が適している
水やりは、乾燥が苦手でやや湿り気があるのを好む
肥料は、春の花後に液体肥料を月2回、気温が上がる夏前まで与える
肥料が多いと良く茂って株も大きくなりますが、夏に腐りやすくなるので注意
肥料は最小限に抑えたほうが、夏越しの失敗が少ない
(ヒナソウに関しては肥料不足が原因で枯れることはない)
植替えは2月~3月、または11月が植え替えの適期
増やし方は、株分け、タネまきでふやすことができる
株分けは植え替えと同時に行う
タネは採取してすぐまくと比較的発芽率が良く、湿り気のある土壌では自然にこぼれ種で増えることもある
旦那はこのお花がカワイイと選んで買いましたが、結局面倒をみるのは私です。
お願いいたします。


にほんブログ村

これは「ひなそう(雛草)」というお花で、旦那のお気に入りです。
日曜日にガーデンセンターで買ってきました。
旦那曰く、
ひなそうは小さくて可愛く可憐なのに、みっちり群れて咲いていて・・・
それが良いんだそうです。

植替え用の植木鉢も旦那が選びました。

でも、ひなそうの大きさに比べてずいぶんと大きな植木鉢だと思いませんか

旦那曰く、
今年のひなそうのこぼれ種を、この大きまな鉢で全部拾うんだそうです。
そして来年の今頃には、この鉢にいっぱいのひなそうが咲く予定なんだとか・・・
来年の今頃がかなり楽しみらしいです。
ひなそうとは・・・
北アメリカ東部原産のアカネ科の小型多年草(草丈10cm~20cm)
別名:フーストニア
トキワナズナ
開花期は4月~6月
地下茎のように地面を横に走る枝で広がりクッション状に茂り、1cm前後のかわいらしい花を上向きに咲かせる
日当たりの良い場所~半日陰
夏の高温にも耐えるが、細かい葉が密生して蒸れやすく、どちらかというと涼しい環境を
好むので、風通しが良く温度のたまらない場所が適している
水やりは、乾燥が苦手でやや湿り気があるのを好む
肥料は、春の花後に液体肥料を月2回、気温が上がる夏前まで与える
肥料が多いと良く茂って株も大きくなりますが、夏に腐りやすくなるので注意
肥料は最小限に抑えたほうが、夏越しの失敗が少ない
(ヒナソウに関しては肥料不足が原因で枯れることはない)
植替えは2月~3月、または11月が植え替えの適期
増やし方は、株分け、タネまきでふやすことができる
株分けは植え替えと同時に行う
タネは採取してすぐまくと比較的発芽率が良く、湿り気のある土壌では自然にこぼれ種で増えることもある
旦那はこのお花がカワイイと選んで買いましたが、結局面倒をみるのは私です。
お願いいたします。


にほんブログ村
スポンサーサイト