
この雑草

「カタバミ」って言うんだそうです。
これは、赤いのでどうやら「アカカタバミ」と言うやつなのかな・・・

黄色いかわいいお花を咲かすのですが、これが厄介なんですよね~。

砂利をどかしてみると、砂利の下は地を這うように増えていくのです。
さらに種を散らしてドンドン増える・・・手強い相手です。。。。
カタバミって感じで書くと「片喰」って書くんだそうですよ。
カタバミは多年草で花言葉は輝く心だそうです

驚いた事にこの雑草は、しぼり汁が虫刺されに効果があり「酢漿草(サクショウソウ)」
という生薬名まであるというのですから・・・・
我が家に生えている「アカカタバミ」は変種として扱われ、通常のカタバミよりも
環境に対する耐性が高く都市部の道路路肩など自動車の排気ガスが常に吹き付けられるような
場所でも自生し、株を大きく伸ばすんだそうです。
我が家のようなこんな田舎に生えなくてもいいのにぃ・・・

小さな庭でも草むしりが大変なんですから・・・
このカタバミ・・・芝生の中にまで入り込んで増えていくのですから
もの凄い繁殖力です

インターネットでカタバミの事を調べながら、カタバミの黄色い小さなお花ばかり見ていると
カタバミってかわいいなぁ・・・
なんて思ってしまいそうなので、今日はここで終わりにしたいと思います

お願いいたします。


にほんブログ村
スポンサーサイト