

これは昨年の4月か5月ごろに種蒔きした西洋オダマキです。
確か、紫かブルーのお花を咲かせる予定です。
知らなかったのですが 「苧環」

さてさて、今日はオダマキのお勉強をしたいと思います。
オダマキは育てている方も多く、育て方なんか知ってる・・・って方も多いかもしれませんね。
でも、お暇な方はちょっとお付き合いください。
オダマキはクリスマスローズと同じキンポウゲ科の植物
耐寒性多年宿根草で原産地は北半球
別名:アキレギア、アクイレギア
日当たりを好むので日当たりのよい所で育てるが、真夏の日差しは強すぎるので、
夏は午前中の弱い日光に当たるぐらいの風通しのよい所で育てると良い
水やりは鉢土の表面が乾けば与える
オダマキは水を好む草花なので、水切れには注意
乾燥すると、ハダニが発生しやすいので庭植えの場合は、しきワラやマルチングなどの株元の乾燥防止対策が必要
冬は地上部が枯れて宿根するが、用土は乾かさないようにする
オダマキは宿根草で毎年花を咲かせるが、数年すると徐々によい花が咲かなくなるので、定期的に種まきから育てなおした方がよい
オダマキは春に種まきして、開花するのは翌年の春
オダマキは根が良く張るので毎年植え替えが必要
植え替えの時期は2月下旬から3月中旬頃、秋の10月頃に行えるが、秋に行った方がよい
鉢から抜いた株は長く伸びすぎた細い根は切り、太い根は根を傷つけないように
用土は花の培養土や、赤玉土(小粒)6、腐葉土4でよい
元肥として緩効性の化成肥料などを混ぜておく
オダマキの種蒔きをした時、はじめて種蒔きしてから1年経過しないと開花しない事を知り
ちょっと驚きました。
種蒔きすれば3ヶ月後くらいにはお花が見られると思っていましたから・・・
また、宿根多年草なのに数年すると徐々に良い花が見られなくなってしまうなんて
事にも驚きました。インターネットによると3~4年育てると老化のために株に
元気がなくなってしまうとの事でした。
他にも数年すると株が弱ってしまうお花って、あるのかな

お花が咲いたらまたアップしますね。
お願いいたします。


にほんブログ村
スポンサーサイト