
これは

黄緑色のお花が咲きます。
コルシクスとは旧名で、別名をアーグチフォリウス(h.argutifolius)というんだそうです。
何とも言いにくい名前ですね。

ようやく蕾が出来、開花までもう少しとなりました。
調べてみたら、これは原種のようです。
原生地はコルシカ島を中心にヨーロッパに自生する有茎種。
ノコギリ状のギザギザした葉が特徴。
花は黄緑色で、丸弁のカップ咲きで花数が多い。
地植えにすると大きな株に育てることが可能。70cm位に育つ。・・・と記されていました。
確かに葉がギザギザしていて、花数が多かった記憶があります。
今は、鉢植えなのでそんなに大きくはありませんが、大きな株に育つ種類なら
植え替えをして、鉢をもっと大きくしたら来年は50cmくらいに育つのでしょうか

やってみる価値あり

今日は、空もどんよりしていて寒いので植え替えは後日にしたいと思います。













(自分の覚え書きのために記載させてくださいね。)
1.h.argutifolius アーグチフォリウス
2.h.foetidus フェチダス
3.h.lividus リヴィダス
4.h.vesicarius ヴェシカリウス 1~4は 有茎種
5.h.niger ニゲル 5は 中間種
6. h.abruzzicus アブルジクス
7.h.atrorubens アトロルーベンス
8.h.bocconei ボッコネイ
9.h.croaticus クロアチカス
10.h.cyclophyllus シクロフィルス
11.h.dumetorum デュメトルム
12.h.liguricus リグリクス
13.h.multifidus ムルティフィダス
14.h.occidentalis オキシデンタリス
15.h.odorus オドルス
16.h.orientalis オリエンタリス
17.h.purpurascens プルプラセンス
18.h.thibetanus チベタヌス
19.h.torquatus トルカータス
20.h.viridis ヴィリディス 6~20は 無茎種


































クリスマスローズの原種が大好きで、原種だけを集めている方もいるのでしょうね。
お願いいたします



スポンサーサイト