2020-01-13(Mon)
2019-12-08(Sun)

12月6日に三峯神社へ行った帰りに秩父神社にも寄ってみました。2日、3日と二日間に渡って秩父祭りがあったようで、そのときに供えられたお酒がたくさんありました。

神門をぬけ、こちらがご本殿です。秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っているそうです。(秩父神社 ホームページより)


秩父神社の手水舎はお水が竹の筒から出てきています。

御祭神は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)、商売繁盛の神さまです。私は商売はしていませんが、手を合わせてきましたよ。

こちらは商売繁盛の願掛けの小型鳥居の奉納。

水占みくじがありました。秩父神社のご神体山である武甲山の源流のお水に、巻物になっているおみくじを浸すと文字が浮き上がってくるそうですよ。今回は水占いはしてみませんでしたが、次回の機会にでも ( *´艸`)
いつも応援ありがとうございます。


2019-12-07(Sat)